▼プロフィール▼

河津聖恵

時々猿や鹿にも出会う京都の山の麓で暮らしています。故郷の東京でも、武蔵野の自然の残る町で育ちました。どちらでも生活の中で木々のざわめきを耳にしつつ。だからか詩を書きだす時、葉ずれのようなものを内部に感じます。まだ言葉ではない、あるいはもう言葉ではないざわめきの気配。全貌不明なその森は、死者の言葉で出来ているのかとも。私が語るのではなく言葉が語るーいつかそんな詩を書いてみたい。あのざわめきに迎え入れられたい。

加部洋祐

歌集『亞天使』、『未来世』。文藝別人誌「扉のない鍵」、現代短歌舟の会機関誌「舟」、詩誌「δ」所属。自分に出来ることは限られていますが、一つ一つの作品と向き合いながら、ゆくゆくはその傾向が遠く隔たってしまったような──どのような必然性に因ったにしろ──作品と作品との間に、対話の可能性を模索してゆくことが出来ればと考えています。

水島英己

季節は春を迎えたのに、能登半島の地震被災の苦しみは続いている。寒さの中の被災者、瓦礫に埋もれた人々のことを思い続けていよう。「珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり」と家持は巡行の歌で、珠洲の海の朝の光と長浜(氷見)の月を描く。能登の光と輝きを思う。またガザの惨状も。想像の根底に困苦の人々を置き、何が書けるかに悩みながら詩を書きたいと思っています。

石川樹林

詩誌「コールサック」会員
退職後に詩の投稿を始め、目下勉強中です。3・11の後に出会った講座は河津聖恵さんでした。「詩は、『社会のカナリア』『言葉の芸術の頂点』」という詩の使命感のような言葉が今も残っています。昨冬の講座は戦争をくぐった詩人たちを呼び寄せてくれました。
私も心が震えた先人たちの詩に学び、この旅の景色を大いに味わうために出発します。

山口修

「・・・・・歌え わが友よ それらの歌が人々の道に掲げられた小旗となり/だれのうちにも悲哀を残さないで/静かな確信を吹込むように。/きみの歌がそうした運命をになうことを希う。//きみの仕事が謙虚で大きなものとなるように/たとえ無名の老転轍手のように/きみが無名のまま終ろうとも。」(S.カプチキャーン『車中の思い』箕浦達二訳より)。詩を読み、詩を書く方々とこのような思いを共有できれば幸いです。

powered by crayon(クレヨン)